【上越水族館うみがたり】ペンギンが近い!!日本一のマゼランペンギン飼育数を誇る水族館に行ってきました

こんにちは。新潟県上越市出身のかなこです。
帰省がてら2018年6月にオープンしたばかりの「上越水族館 うみがたり」に行ってきましたのでご紹介します。
上越水族館は60年の歴史があり、私も子供の頃から何度も通った思い出の場所です。それが2018年に改築して再出発しました。話に聞くと地元上越市はもちろん近隣の長野県からもお客さんが集まって大人気スポットになっているとか。昔の面影(閑散としてた)を知っている私からすると、信じられない気持ちですが実際はどうだったのでしょうか。
上越水族館は本当に大人気になっていた
夏休み中の朝開館前から上越水族館に向かいました。・・・本当に混んでいる。並んでいるではありませんか!?

今風に生まれ変わった上越水族館

蛇籠の看板 かっこいいな。

朝イチに行けば大丈夫でしょ、と甘くみていました。
チケットを持っていれば割りとスムーズに入場できますので、事前にコンビニで購入して行かれることをおススメします。扱っているコンビニは「セブンイレブン」、「ローソン」、「ファミリーマート」です。
開館時間
秋期(9/1~10/31)9:00~18:00
冬期(11/1~2/28)10:00~17:00
春期(3/1~3/31)平日10:00~17:00、休日9:00~18:00
入園料金
大人(18歳以上)1800円、高校生1100円、小・中学生900円、幼児(4歳以上)500円、シニア(65歳以上)1500円 ※障碍者、団体料金は別途設定あり
アクセスはこちらをご覧ください。
見所はなんといってもマゼランペンギン
上越水族館では日本一のマゼランペンギン飼育数を誇っています。数もさることながら、リニューアルしたうみがたりではその展示方法に驚きます。
びっくりするくらいペンギンとの距離が近いんです!

簡単なロープで仕切られているだけ
ペンギンはこのロープを通り抜けて、人間側の通路に入ってきます。

ペンギン様のお通り~
ペンギンが通過する時には大渋滞になります(汗)

一緒にお散歩
ペンギン達はあまり怖がらず、ガンガン通路に入ってきます。子供大喜びです。

小さい子とペンギンの組み合わせは最強にかわいいですね。
ここから水に飛び込みます。お子さんは一緒に落ちないように注意!
触れそうな距離までペンギンはやってきますが、触るのは厳禁です。ペンギンの負担になりますし、くちばしでつつかれることも。顔の前には手などを出さず、そっと見守って上げましょう。
またペンギンはキラキラ光るものに反応します。魚の鱗と間違えるのでしょうか?突かれたら困るものはしまっておいてください。
たくさんのペンギンをこの距離感で見られる水族館はなかなかないのではないでしょうか。ペンギン推しにはたまらないスポットです。
常時イルカが観られるようになりました
旧上越水族館では夏休み期間だけ、イルカをレンタルしてショーを行っていたのですが、うみがたりでは一年を通して常設になりました。

夏休み中のスケジュール
私達が訪れた日は夏休み中ということもあり、一日4回。イルカさんたいへんだ~。
割と小さめのプールなので、アットホームなこじんまりしたショーです。背景に日本海が広がり開放感があります。夕方は夕日がとても綺麗なんですよ。

飛び出ないか心配
イルカ達は元気いっぱい技を見せてくれました。イルカショー会場の奥側、手前半分くらいまでは水かぶり席です。ぬれたい方はどうぞ~。結構容赦なかったです。
普通はイルカショーといえばこうやって上から見るだけですが、このイルカ水槽下からも見られます。

下から見るイルカ水槽
イルカがジャンプする瞬間の力強い動きを見ることができます。イルカショーの席が取れなかったら、こんな楽しみ方も面白いですね。
ショーの合間に寝ているイルカさん。疲れたのかな?死んでるのかと心配になるくらい横たわってました。(もちろん生きていた)

眠るイルカ

ショーでお疲れなのでしょうか
この夏は水温が高くて水槽が苔だらけになってしまったそうです。本当は水色で綺麗なはずです。
うみがたりには白イルカもいます。つるりとしていて可愛いですよね~

優しい目の白イルカ
大水槽はイワシの群れが見事です
うみがたりのメイン水槽は色々な角度から見られる大水槽。イワシの群れが見事でした。

大水槽のイワシの群れ

上から見る大水槽
海を借景にシームレスな見た目の水槽です。ここの夕焼けがすばらしいんだそうです。今度は夕方に訪れてみたい。
外とつながっていて開放感があるのですが、カラスがやってきてイワシを捕獲しているのを目撃しました。カラス、かしこい!
イルカやペンギンの展示は良かったですが、お魚はちょっと地味目です。それは昔と変わらない上越水族館という感じでむしろほっとしました・・・。
うみがたりは割とこじんまりした水族館ですので、大人だけだったら小一時間もあれば見れてしまうと思います。遠方からいらっしゃる方は、他の観光スポットとセットにした方が良いと思います。
春から夏は「金谷山のスーパーボブスレー」、「春日山城」がおススメです。子連れでしたら「上越リージョンプラザ」がおススメ。こちらのプール真夏の繁忙期でも悠々泳げます。私達が行った時には、50m×50mの巨大プールに20人くらいの人出でした(笑)。冬はスケートができます。
子連れの方は着替えが必須です!!!
そして上越水族館と言えば、ふれあい水槽。旧水族館のふれあい水槽もなかなかワイルドでしたが、うみがたりにもそれは受け継がれています。

びしょぬれの子供達
小学生くらいまでのお子さんだったら絶対入りたがりますよね。でも絶対ぬれますよね~。入りたがる子供を説得してここをスルーするのは至難の業。ですので、着替えは必須です。
足洗い場はあります。

足洗い場

タオルを忘れずに
ちなみに売店には着替えは売っていませんからね。
そしてあれはどうしたかな・・・と思っていたらやっぱりいたー!!
錦鯉のえさやりです。ここの鯉たち、お腹の中まで見えそうなくらい口をあけて近寄ってきます。エサを直接口のなかに入れられますよ(笑

エサを手渡ししているところ
エサは100円で販売されています。
ところで注意したいのが、うみがたりには自動販売機が1ヶ所しか設置されていないこと!!ふれあいプールは炎天下屋根がない外にあり、ものすごくのどが渇きました。自動販売機はイルカプールの脇のみ。こちらで忘れずに購入しましょう。または持参した方がよいですよ。ふれあいプールの脇にドリンクやアイスの自販機があったら飛ぶように売れると思います。これから設置されることに期待です。(2018年8月の情報です。)
館内のレストランは結構使えます
館内には一箇所レストランがあります。カフェ風のおしゃれな空間です。
オープンテラスもあります。この日は真夏だったので誰も外にでていませんが・・・

灼熱のオープンテラス
カレーやパスタ、サンドイッチなどが販売されています。メニューには載っていませんが、お弁当の販売もありました。

メニュー
私はそこまでお腹がすいていなかったので、ビールとおつまみで済ませることにしました。
こちらがシーフードから揚げです。上越と言えばメギス(魚)。揚げたてでとても美味しかったです。お勧めです。

シーフードから揚げ
食事はうみがたりの目の前にあるカフェ「うみねこテラス」もおススメです。お洒落な内装にインスタ映えするフードがたくさん。晴れた日には海を一望できるテラス席が気持ちよさそうです。

ロコモコ 870円

ミックスプレート 850円
そしてここに来たら頼みたいのがこのドリンク。「ライムシロップソーダ」870円です。子供の手と比べてこの大きさ!3~4人でシェアしていただきます。

大きい~
見た目ほど甘くなくて、すっきりとしたお味でした。ごくごく飲めますよ。あまったら持ち帰りカップに入れてくれるのも嬉しいです。
新潟県上越市水族館「うみがたり」まとめ
生まれ変わった上越水族館「うみがたり」のレポートでした。おしゃれな雰囲気で展示も工夫されていて楽しめると思います。ペンギン好きにはたまらない展示、夕焼けの美しさ、ワイルドなふれあいプールなど見所が満載ですよ。
上越市は自然が綺麗ですし、お酒も食べ物も美味しいのでいろいろ楽しんでいってくださいね。
この記事へのコメントはありません。