西洋絵画をゆる~く楽しむためのおススメ書籍4選


先日、上野で開催中のフェルメール展に行ってきました。美術館では新しい試み、日時指定チケットの入場でしたがかなりの混雑でした。フェルメール大人気ですね。
フェルメール鑑賞後から、西洋絵画がマイブーム!!かなりはまって、関連書籍などを読み漁っています。
西洋絵画って技術としてすばらしいだけでなく、背景に隠された意味や物語、歴史など読み解くのが面白いのです。とは言っても、難しい顔して専門書を読むだけではつまらない。もっと気軽に楽しむための、おすすめ本を4冊紹介します。
西洋絵画の面白さを教えてくれた入門書
私が西洋絵画の面白さに目覚めたのは、大学に入ってからでした。たまたま大学の教養課程で取った「西洋絵画論」の授業が大当たり!あまりに面白くて、一度もサボらず出席。その後も単位は足りているのに、その教授の別の授業を取るという入れ込みようでした。正直なところ、大学で一番印象に残っているのは西洋絵画の授業です。専門の授業については記憶もあいまい……。
私に美術を楽しむキッカケをくれたのは「若桑 みどり」教授です。
それまで私は絵画と言えば、どれだけ美しいか、技術のすばらしさを感覚で楽しむものと思っていました。ところが、若桑先生の授業でそんな先入観は打ち砕かれました。
モナリザの背景に隠された秘密とは何か?
ミケランジェロの天井画で洪水に飲み込まれようとしている人々の表情のわけは?
授業では毎回そんな興味深いテーマを取り上げ、先生の軽妙でよどみないトークが繰り広げられます。全く知らない世界の話、毎回ワクワクしました。
若桑先生には、絵画にはその時代の歴史的背景や、隠された寓意、暗に秘められた画家の体制批判など読み解く面白さが隠されているということを教えていただきました。そこからは絵画を見る視点が広がり、芸術鑑賞が楽しくなりました。
若桑先生は何冊も本を出版されていますが、私が興奮して聞いていた授業を元に書かれているのがこの本です。高校生でも読めるようにわかりやすく書かれているので、西洋絵画入門としておススメの一冊です。
イメージを読むー美術史入門(ちくまプリマーブックス)Amazonリンク
思わずクスッと笑っちゃう#名画で学ぶ主婦業
もっとお気楽に楽しむには、#名画で学ぶ主婦業がおススメです。
これはtwitterで人気のハッシュタグ#名画で学ぶ主婦業で人気ツイートをまとめたもの。名画に主婦ならではの台詞が付いていて、あるある!!と思わず笑ってしまいます。絵画の意味とは全く関係ないのですが、こんな楽しみ方から絵画に興味を持つのもアリなのでは?本では絵画の背景などが解説されているので、面白く、教養にもなっておトクです。
私のお気に入りのツイートをいくつかご紹介。
やっと行った…片付けなきゃ…(朝の怒涛の忙しさをやり過ごし全員を送り出したあとの朝9時のわたし)#名画で学ぶ主婦業 pic.twitter.com/BSs3KKNVfP
— まい (@maiko_maicas) 2018年11月5日
カマにいれた米の量を忘れ、水を何合注いだらいいのかわからない。 #名画で学ぶ主婦業 pic.twitter.com/8D8SzmVKlK
— ねいろ (@_Neillo_) 2018年5月6日
朝5時
「ママ~、おはよう」
「ねぇねぇ、もう朝だよ。起きて!」
「ママ、目開けて。見えてる?」
「ね~、ママ、お口開けてお話しようよ」 pic.twitter.com/TIfDn6SPN1— Mongolia-Love.keiko (@spring_kei23) 2018年5月5日
これうちの子赤ちゃんの時、私もやられた~!
女性ならではの視点でエロスを切る!
最後に、中野京子さんの書籍を2冊紹介します。
「怖い絵」と「名画の謎 ギリシャ神話篇」です。
「怖い絵」はその名の通り、怖い絵ばかりを30点集めた解説集。でも取り上げられた絵画、パッと見は全然怖くないものが多いです。いかにも平和そうな子供達の肖像画だったり、美しいバレエダンサーの絵(有名なドガのエトワールまたは舞台の踊り子)だったり。その絵に隠された怖いエピソードや、別の視点が提示されていて、次が気になりあっという間に読んでしまいます。
「名画の謎 ギリシャ神話篇」はギリシャ神話を題材にした絵画を集めたもの。ギリシャ神話の神々は人間くさく、奔放な性格。となれば、エロスがテーマの絵画も多いです。特にゼウスとヴィーナスは愛欲の赴くままに行動して、各地で様々な騒動を巻き起こします。
そんなテーマで描かれた絵画が面白くないわけがない。神話といえども、それを覗き見る私達はテレビでゴシップを見ているような感覚に襲われます。これらの絵が描かれた時代にもきっと、高尚な芸術という側面とゴシップやエロを楽しむという側面があったのだろうなと思います。それを女性である中野京子さんが、ばっさりと辛口の解説をつけていて面白い。いつの時代でも男性にとってエロは重大な関心事項だったんだな~と可笑しくなりました。
西洋絵画の楽しみ まとめ
本をまとめていたら、美術館に行きたくなってきました。#名画で学ぶ主婦業みたいにこっそり台詞を付けたり、画家が隠した意図を探ったり、そしてもちろん芸術として美を楽しんだり。名画の楽しみは奥が深い。マイブームはしばらく終わりそうにありません。
この記事へのコメントはありません。