子供のお習い事は何を選ぶ?我が家の失敗おけいこ・成功おけいこ紹介


今回は我が家の「失敗おけいこ」「成功おけいこ」をご紹介します。
子供にどんな習い事をさせるか、お子さんがいらっしゃる方なら一度は悩む事ではないでしょうか。お稽古は子供が好きな事をやらせてあげたいのはもちろんですが、親としてはついメリットに目が向いてしまいます。早期教育で才能開花を狙う?受験に有利なお稽古でスタートダッシュを決める?そんな思いが頭をよぎりますよね。
我が家もご他聞にもれず、英語、ピアノ、学習教材と色々手を出してきました。でも結果は悲惨……。
毎日親が付き添って、練習やワークをさせなくてはいけないものは、私には無理!!嫌がる子供に怒鳴ったり、なだめたり、ご褒美で釣ったり。嫌がって泣く子供を見て、ここまでしてやらせなければいけないものなんだろうか、と諦めがつきました。今のところは「子供がやりたがるお稽古だけをさせる」という方針でやっています。
そんな中、今とても楽しんで通っているお稽古があります。それは「ロボットプログラミング教室」です! いつまで続くかわかりませんが、子供のペースを見守りたいと思います。
失敗おけいこ
まずは数々の失敗おけいこと、ダメだった理由をご紹介します。
ディズニーのワールドイングリッシュ
はい!小さいお子さんがいる方なら、必ず一度は目にしたことのある教材。ディズニーのワールドイングリッシュです!!
赤ちゃんの頃から、BGM代わりに英語のシャワーを浴びせることで、いつの間にか英語を口ずさむようになるよ、というアレです。この教材、ひっじょうに高価ですが、我が家にはおばあちゃんからもらった資金があった……。ついうっかりそれを投入してしまいました。
でも一日中、英語のDVDを流したり、CDを流したりなんてできません。遊んでいる時はそれに集中してほしいので、テレビなんてつけませんよね。CDだけだと子供、興味を示しませんし。
結局、テレビを消しておきたい気持ちの方が強くて、英語づけにすることはできませんでした。そして、流しておけばよいだけではなくワークもあるのです。毎日、英単語を覚えたりね。この教材、親がどれだけ頑張れるかを試されているものだと思います。
ただ教材の質・内容自体はとても良いと思います。使いこなせればですが……。
ピアノ教室
私は音楽が好きなので、できたら子供にもピアノを習ってほしいと思っていました。そんな折、祖母の形見の電子ピアノをもらえることになりました。ちょうどいいね、とピアノを始めたのですが、今思えばタイミングが早すぎました。
子供がピアノを始めたのは、年中さんの時。はじめは簡単だったので、それなりに楽しく練習していました。でもヘ音記号が出てきたあたりから雲行きが怪しくなります。
毎日付きっ切りで、ワンフレーズずつ練習していたので、はた目には弾ける様になっていました。でもよく観察すると、子供は楽譜が読めるようになっていなかったんです。私が教えるフレーズを丸暗記しているだけでした。そんな状態で面白いはずもなく。毎日の練習を嫌がるようになってから半年後、ピアノの先生が妊娠して教室を閉じることになり、そのタイミングでピアノを辞めました。同じ頃に始めた子が、難しい曲を弾きこなしているのを見ると「あ~あ」と思います。でもあれ以上続けていたら、音楽が嫌いになっていただろうと思います。
小二になった今、学校の音楽の授業は毎回発表をして積極的に取り組んでいます。時々、家で自由にピアノを触ったりもしています。本人にピアノへの興味が湧いてから習い始めていたら、また違ったかなと少し残念に思います。少なくとも音楽を嫌いになっているわけではないようなので、やめたのは正解だったかな。
Z会の学習教材
これは気付いたら夫が申し込んでいました。私は、英語、ピアノの失敗があったので、絶対無理だろと思っていたのですが、案の定です。夫は「俺が休みの日に見るよ」なんて言っていましたが、一度も自分から見たことはありません!!だからね!言ったよね!
私は毎日の宿題をやらせるだけでも精一杯なのでZ会までは無理です。少しはやらせようと頑張りましたが、毎日喧嘩。本人が受験したくなったり、塾に行きたくなった時に力を貸してあげればいいや、と思っています。
成功おけいこ
今のところ、上手くいっているお稽古の紹介です。
スイミングスクール
保育園で一緒だったお友達がほぼ全員通っているので、我が家も始める事にしました。でもスイミングには目的があります。それは、私と一緒にスキューバーダイビングをするため。子供は海の生物にとても興味があり、もぐることにも積極的です。スイミングで泳げるようになって、お母さんと一緒に海へ行こう! これがモチベーションになりました。
それから、始めたのが遅かったのも成功の一因だと思います。スイミングは小学校に上がって、学校に慣れた頃(小1の6月くらいから)スタートしました。ピアノはまだ理解力に乏しい年中さんの時、スイミングは大人の言っている事がわかる小学生から始めた。この違いが大きかったと思います。
現に赤ちゃんの頃からスイミングに通っていた子が伸び悩んで、泳ぐのが嫌になって辞める、という話を何人か聞きました。うちの子供は、あっという間に泳げるようになり、気付けば25Mクロールで泳ぎきれるまでに!どんどん上手になるので、本人も楽しんでいます。当初の目的はダイビングできるようにでしたが、今では選手コースを目指しているみたい。楽しんで頑張ってほしいです。
ロボットプログラミング教室
もうひとつ成功しているおけいこがあります。それは「ロボットプログラミング教室」。うちの子供は、何かを製作したり、実験するのが大好き。本もそういうものばかり読んでいます。今のところ完全に理系。
そんなある日、商業施設でロボットプログラミング教室のデモに遭遇。手を近づけると口をあけるワニロボットに興味津々。これ、絶対やりたい!!ということで始めました。
このプログラミング教室、私や夫も通いたくなるくらい面白そうな内容なんです。レゴでブロックを組み、プログラムはipadから入れます。いいのが、テキスト通りに造ったロボットやプログラムを自分で改造してもっといいものにする、というカリキュラムがあること。自分で考えて、試行錯誤する。これからの世の中に必須のスキルです。
子供も楽しく、親も教育的に満足。プログラミング教室については、改めて詳しくご紹介したいと思います。
子供のおけいこ まとめ
結局親がどんなに子供のためと思っても、やりたくない事は身につかない。これに尽きると思います。
大人に当てはめて考えても同じです。やる気がない事は、なかなか手に付かないし伸びることもない。でも夢中になっている事なら、何時間でも続けられどんどん上達する。
子供のおけいこに親は期待しすぎないのがいいのかもしれません。我が家では、しばらくこの方針でやっていきます。
この記事へのコメントはありません。